趣味人への旅立ち

ウォーハンマー

 

趣味人の心得

筆よ、ニッパーよ……シタデルよ、ミニチュアよ……我を趣味人と成したまえッ!

眼前のウォーハンマーのミニチュア制作が一般人を趣味人へと昇華させる。

楽しみながら制作するという信念を固めた時、時を超え、次元を超え、パイルフォーメーションは完成し趣味人となる。

趣味人は創作へのエネルギーとシンクロし、上司からの圧力や自然現象さえも変えるパワーを出すことが可能である。

どんな勢力を選択しようと、どんなに小さなミニチュアであろうと、制作への道を踏み出した時、人は趣味人となるのである。

コデックス・アスタルテスにも書かれている。

スペースマリーンにも手を出す

ネクロンをメインに据えて遊んで行こうと思い、様々な知識の収集に勤しんでいた時、ふと気がつくことがあった。

『主人公となる勢力を知っておいた方が良くないか?』

ゲームを遊ぶ場合、自分が選んだ勢力こそが主人公である。

だが、一方で製作者が想像しているメインのアーミーがあるのも事実だ。

ゲームの根源を知ることが世界観への理解を深め、ゲームの宇宙観を自分の中に下ろしてくれる。

で、買ってみました。スペースマリーンのコンパト。

トループに特殊ユニット、そして、車両。充実した内容は私のような初心者にはありがたい。

バトルフォースのように、ロードは封入されていないけど、中身が充実している。

早速組まなければ……だが、焦ってはいけない。まだインペリウムの制作も落ち着いていないのだ。

慣れてきたので、少し変化球を試してみる。

牛歩の如き進み具合でも、組み立てからペイントまでの流れが身についてくる。

ランナーの切り離しかた、塗装の始め方……そうなると、新しい切り口のペイントを楽しみたくなる。

例えば、K・O・G。ラキシスと共に宇宙と次元を旅するMH。だけど、今一つ、ウォーハンマーの世界に合わない。

部屋に転がってる雑誌やらを眺めていたら、ピンと来るものがあった。

「装甲騎兵ボトムズ」

銀河を二分する大戦争の中で運用される棺桶のような機体。

超科学力を持つ世界でありながら、もっと安価な兵器として作られた機体、そして、パイロットの最低野郎、ボトムズたち。

スペースマリーンは超人兵士だけど、なんだかしっくり来る設定だ。

早速、ボトムズにちなんだ塗り方をしてみる。

丸みを帯びたフォルムにとりあえず、右肩に赤を塗り重ねて濃い赤を作り出す。

金の縁取りが目を引く。個人的にはボトムズのレッドショルダーを目指しているんだけど、なんだかドラグナーのファルゲンみたいになってきた。

思わぬ化学変化も塗装の面白さだ。こればかりは体験をしないとわからない。

手本に忠実、レールから外れないことを無意識に選択していた自分にとって、その場でしか生まれないアドリブというのが刺激になる。

レイヤーに挑戦してみる。

ベースとシェイドを塗った満足感に浸りながら、ミニチュアを鑑賞していた時、レイヤーというボトルが視界に入る。

明るい色合いでミニチュアに光の陰影や光沢を表現することができるアイテムだという。

趣味人を目指すなら挑戦しなければ!

で、塗って見たけど、これが難しい!

画像のスペースマリーンのようにパーツの縁に塗っていくんだけど、まずはまっすぐ線を引くのが難しい!

筆先を整えて集中しながら引いても、線が太くなるし真っ直ぐに引けない。

プロのモデラーさんと言わなくても、ある程度の経験をした方は滑らかに引いていくというのだから、尊敬の念が湧いてくる。

怪我の巧妙。

うまく行かなかったので、乾いてからベースを塗り直している時に、はたと気がついた。

レイヤーは隠蔽力は弱いけど、色が鮮やかだから下からでも目立つ!

濃いめにベースを塗ってしまったら話は変わるけど、濃淡を調節しながら塗るとパーツの端がうまく光が当たってるいるように自然な明るさが出てくる。

レイヤー → 濃淡を調節したベース

という塗り方をすると、時間はかかるがうまい具合に光の表現方法がグレードアップする。

もう少し検証が必要であるけど、塗ることにストレスがかからない。

グラデーションが自然にできてて嬉しくなる。個人的にすごい発見をしてしまった。

この勢いで、他のミニチュアも組んでいきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました