美術の成績が2だった俺がコンパトに手を出す! その2

ウォーハンマー

レイヤーが苦手

レイヤーカラーを入れるのが苦手だ。

装甲の光が当たるであろうところに、薄く細い線を引く。

これが、実に難しい。

先達の作例を見ると、綺麗に引かれていたり、うまく装甲に溶け込むように描かれている。

気楽に楽しむのが一番だとわかっていても、続けているうちに欲が出てくるのだ。

自分のアーミーをかっこよくしてやりたい。

宇宙に散らばった人間から選び抜かれたエリートなのだから、それ相応の迫力というものを持たせてやりたい。

何かうまい方法はないかと思ってネットの海を探していたら、ドライブラシの技法を紹介する動画を発見した。

初代ガンプラ王に輝いた、鋭之介 初代 日野さんが解説する動画

これをウォーハンマーに落とし込んでみた。塗料の性質の違いはあるけど、まずはチャレンジしてみないことには始まらない。

迫力を生み出すドライブラシ

ドライブラシは装甲が削れている表現によく使われる。

ペーパーで塗料を丁寧に拭き取り、もうついていないのでは、と感じるほどにしてから、装甲の端や角に軽くはたくように動かすと、かっこいい表現ができる。

先程、紹介した動画では、装甲がはげている表現だけではなく、塗面が浮かび上がるような表現を見せてくれる。

まずは、シェードまで終わらせたユニットを用意する。

すでに充分にかっこいいのだが、パーツのラインや光の当たり具合をこだわりたい。

下準備として、カステラン・グリーンとコラックス・ホワイトをパレットに出す。

割合はグリーンが5に対して、ホワイトが1ぐらい。目分量ではあるが、グリーンの方を強くしておきたい。

カステラン・グリーンがわずかに明るくなったぐらいを目標にする。

作った色を乾いた筆に取り、ペーパータオルなどで丁寧に拭き取る。本当についているかどうかぐらいまで、しっかり拭き取って欲しい。

それを触れるか触れないかぐらいの距離で軽く筆を動かして塗る。

塗り方も人によっては一方向で動かすのがベストと言う人もいるが、そこまでこだわらなくていい。

次に、レイヤーカラーを準備する。使ったのは、ストラーケン・グリーン。

これをパレットに取ったら、乾いた筆につける。同じ筆を使う場合は、先ほど使った色が出てこないように、しっかりと塗って欲しい。

そして、同じようにペーパータオルなどでしっかりと拭き取ってから、軽くはたくように塗っていく。

自分のような初心者でも、各部のラインを浮き出るように表現することができる。

特に、バックパックは凹凸がはっきりして、より立体的な見え方になる。ラインにはスミ入れなどもしておらず、陰影を表現もうまく行っている。

積極的に取り入れていくと、ウォーハンマーの色彩表現が豊かになることは間違いない。

サフを塗ったあと、5段階に分けて、カラーを調節して仕上げたユニット。カモ・クロークなど布系の表現の幅が一気に広がる。

もちろん、ドライブラシを行うことのデメリットもある。

カラーを拭き取るためにペーパーを多量に使うこと、そして、筆の寿命を著しく消耗することである。

特に、筆は段階を分けて仕上げていくほどにダメージが大きくなっていく。2回ぐらいが限界だろう。

ただ、安くても使用に耐える筆は売っているので、リターンは大きい手法と言えるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました